サーモス 組み立て・取り付け説明書改定 410-411(412-413)

概要

  1. 有償品
  2. 可動式網戸
  1. 410
  2. 411

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
410B部縦部材セットの取付け●収納枠・戸当り枠をサッシ枠の溝に取付けます。 収納枠はサッシ枠にひっかけ、網戸固定部品で固定してください。※片側の枠を固定する際、もう一方の枠が倒れないようにしてください。Wサイズが大きい場合は片側の枠をテープなどで仮固定した後、もう一方を固定すると、取付けやすくなります。お願いお願い※ワイヤーがねじれないように取付けしてください。※ワイヤーが噛み込まないように、移動框・戸当り枠・収納枠の上下キャップの溝に納まるように取付けしてください。※取付け後、移動框を動かしスムーズに動くことを確認してください。操作が重い、スムーズに動かない場合は、ワイヤーがねじれているか、噛み込んでいる可能性がありますので取付け直してください。※収納枠は必ずサッシ枠にひっかけ、網戸固定部品で固定してください。収納枠がサッシ枠にひっかかっていないと、網戸が外れる可能性や網戸の開閉ができなくなります。●収納枠●戸当り枠ワイヤー網戸固定部品網(図B)ひっかける部品の突起に指をかけ、室内側に押し込むように取付けてください。固くて入りづらい場合は、柄の短いマイナスドライバーなどで押し込んでください。押す押す室内側室内側押すマイナスドライバー突起戸当り枠(PVC)網戸固定部品長穴ねじねじ上端下端(図D)(図C)網室内側のアングルに戸当り枠の溝が乗ると嵌合できません。ワイヤーの引っかけ(両引き分けの場合のみ)●網戸上枠の中央部品にワイヤーを引っかけます。■B部詳細図ワイヤー中央部品①網を広げます。②サッシ枠室外側のリブに収納枠のリブをはめます。(図A)①戸当り枠を、まっすぐはめ込みます。③網戸固定部品を取付けます。(図B)※取付け数量はHサイズにより必要な数量が入っています。(ワイヤー本数と同数ではありません。)※取付け位置については、(図C)を参照してください。上下端の網戸固定部品の位置は、上端は一番上のねじの上部、下端は一番下のねじの上部に取付けてください。残りの網戸固定部品は中間にある調整ねじの上に取付けし、ワイヤーと干渉しないようにしてください。※取付け時は長穴に差し込まないようにしてください。 取り外しできなくなるおそれがあります。(図D)※戸当り枠は最後まではめ込みしてください。戸当り枠が最後まで取付けされていないと、網戸が外れる可能性や網戸の開閉ができなくなります。①網収納枠(アルミ)(図A)組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
右ページから抽出された内容
411組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品■調整方法■ワイヤーの確認方法※調整は網戸を使用状態にして行ってください。開閉が重い収納時上側が開く移動框にソリが発生上枠からワイヤーが垂れ下がる中間ワイヤーがたるむ不具合現象調整ねじ 調整ねじ 中間ワイヤー調整ねじ 中間ワイヤーワイヤー調整ねじ 調整方法●ワイヤーの張りが強いため、ねじをゆるめてワイヤーの張りを弱くする方向に移動させます。●ワイヤーの張りが弱いため、ねじをゆるめてワイヤーの張りを強くする方向に移動させます。●中央部のワイヤーの張りが強いため、ねじをゆるめてワイヤーの張りを弱くする方向に移動させます。●ワイヤーの張りが弱いため、ねじをゆるめてワイヤーの張りを強くする方向に移動させます。張りを弱くする張りを強くする調整ねじワイヤー張りを強くする張りを弱くする調整ねじワイヤー①ドライバーをワイヤーに軽くのせます。※ワイヤーがたわまない場合は張りすぎです。■ⓐのワイヤー※収納の左右勝手によって、中間ワイヤーの調整方向が変わります。■ⓑのワイヤー②ドライバーをワイヤーから離します。※ワイヤーが元に戻らない場合はゆるみすぎです。●下記「■ワイヤーの確認方法」を参照してワイヤーの張り具合を確認します。 ワイヤーの張り具合が適切でない場合、調整ねじを上下方向に移動させてワイヤーの張り具合を調整します。※網戸固定部品がついている場合は、邪魔にならないところまでスライド、もしくは取外してから調整をしてください。調整後、取外した部品はねじの上部に取付け直してください。※全てのワイヤーが同じ張り具合になるように調整をしてください。※不具合の内容により、移動するねじが異なります。※ねじをゆるめすぎないようにしてください。(2回転以下)ゆるめすぎると、ねじ・調整裏板の落下、紛失につながります。下記「■調整方法」の表を参照してください。■調整網戸固定部品収納枠①②ひっかかり押す室内側室内側開口部に手を添えて、部品の突起を押すと外しやすくなります。室外側■網戸の取外し方法〈内観図〉(網戸上枠)①③②室外側室内側網戸上下枠は収納枠と戸当り枠の嵌合を外した後、作業します。①網戸上枠は内観左側、網戸下枠は内観右側にある丸穴にマイナスドライバーを差込み、嵌合を外します。②サッシ上下枠の外側を手で押し広げ、できた隙間にヘラを差込み端から嵌合を外していきます。③中央に向かって②をくり返し、網戸上下枠が浮いてきたところでたわませながら抜きとります。④下枠スペーサーを取付け順序と逆の順序で取外します。(W<640)①網戸固定部品を室外側に向かって斜め方向に押し、ひっかかりをはずすようにして取外してください。②収納枠を取外します。戸当り枠と室内アングルのすき間にヘラを差込み、戸当り枠の溝にヘラの先端を押しあてながら引き出すようにします。■網戸固定部品、収納枠■戸当り枠■網戸上下枠、下枠スペーサー当て木ヘラヘラ戸当り枠※縦枠の樹脂を傷つけないようにしてください。※固くて外れない場合は、マイナスドライバーなどで押してください。戸当り枠収納枠ⓐⓐⓐⓐⓑ移動框端部ワイヤー端部ワイヤー収納枠ⓐⓑⓑⓑⓑねじ本数や、中間ワイヤーの本数は、網戸のサイズにより異なります。中間ワイヤーワイヤーワイヤーサーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。