サーモス 組み立て・取り付け説明書改定 382-383(384-385)

概要

  1. 有償品
  2. 段窓無目
  3. [組立て説明書]サーモスX/サーモスII-H/サーモスL/サーモスA
  1. 382
  2. 383

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
382①「連窓方立180°組立て説明書」にしたがって、連窓方立と左右のサッシ枠を連結します。②上部に段窓無目がある場合、連窓方立下端に防水テープ㊦・下部キャップを取付けます。この場合、防水テープ㊤・上部キャップは使用しません。※下部に段窓無目がある場合は、この逆になります。連窓部の組立て室外側室内側連結部FIX窓FIX窓方立カバー連窓方立下部キャップ防水テープ㊦バインドタッピンねじφ4×20なべドリルねじφ4×8【上部に段窓無目がある場合】※「段窓無目との連結」に従って、段窓無目と上下サッシ枠を連結します。①段窓無目の連窓方立接続部(部)を切欠きます。※方立が複数の場合は、それぞれの連窓方立の接続部に対して切欠きを行ってください。段窓部の組立て■B部詳細図【下部に連窓方立がある場合】●連窓方立【上部に連窓方立がある場合】このリブは根元から切欠きます。このリブは根元から切欠きます。上部に連窓方立がある場合下部に連窓方立がある場合W1+3段窓無目1414B部W1+31414B部段窓無目〈サーモスH/Lの場合〉〈サーモスXの場合〉連結部連窓方立防水テープ㊦バインドタッピンねじφ4×20バインドタッピンねじφ4×20室外側FIX窓FIX窓方立カバーなべドリルねじφ4×13下部キャップ室内側組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
右ページから抽出された内容
383組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品②連窓サッシ(上)と段窓無目の右端の穴で位置を合わせ、段窓無目のすべての穴に合わせてサッシ下枠にφ3.4の穴あけを行います。※段窓無目にサッシ下枠を押し当てて穴あけを行ってください。③連窓サッシ(下)と段窓無目の右端の穴で位置を合わせ、段窓無目のすべての穴に合わせてサッシ上枠にφ4.5の穴あけを行います。※段窓無目にサッシ上枠を押し当てて穴位置を決めてください。φ4.5の穴あけは段窓無目から連窓サッシを外した状態で行ってください。D部にφ4.5の穴をあけるとねじが止まらなくなります。④段窓無目のすべての穴をねじ止めし、無目カバーをはめ込みます。⑤「③防水テープ無目の張付け」「④無目キャップの取付け」にしたがって、防水テープ無目、無目キャップを取付けます。※段窓無目の穴がC部(連結する相手部材がない)にきた場合、右又は左に20mm程度ずらして以下の加工を行ってください。【φ3.4の穴あけ】【φ4.5の穴あけ】【φ9の穴あけ】φ3.4サッシ下枠サッシ上枠φ4.5φ4.5φ4.5φ9ここの個所のみ穴あけφ3.4φ3.4位置合わせ▲位置合わせ▲φ3.4穴あけ連窓サッシ(上)φ4.5連窓サッシ(下)段窓無目室内側室外側室内側無目キャップ防水テープ無目㋩無目キャップ防水テープ無目㋩C部C部D部サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。