左ページから抽出された内容
350注 意!●漏水防止のため、下記事項をお守りください。・縦枠フィンのカット時、フィンカットしない部分が破損・変形しないようにしてください。 また、フィンカットした部分は凹凸がないようにしてください。・サーモスA縦すべり出し窓・横すべり出し窓で且つ浴室に使用する場合、ブラケットをはずした後の穴加工はシリコン系コーキング材(別売り)で必ずシーリング処理してください。・連窓方立に張付けてあるシール材は、絶対にはがさないでください。・浴室には浴室用連窓方立を使用してください。・シール材を欠損させたまま組立てたり、浮きやズレがないようにしてください。・サイズ・重量に応じて、複数人で組立て作業をしてください。・ねじ止めは、連窓方立の溝とFIX枠の溝を一致させてください。・サーモスA縦すべり出し窓・横すべり出し窓で且つ浴室に使用する場合、 ねじ固定部にはシリコン系コーキング材(別売り)で必ずシーリング処理 してください。・嵌合にズレやすき間がないようにしてください。・防水テープはサッシ枠に沿って必ず圧着してください。・下部キャップは、ツメが変形していないこと、方立下部ピースに嵌合していることを確認してください。・上・下キャップの取付けには、電動ドライバーは使用しないでください。・ねじは2.5±0.5N・m{25±5kgf・cm}のトルクで止めた後、ゆるみ・ガタツキがないこと、また排水穴にすき間があることを確認してください。・排水経路を確保するため、下キャップの前面部には、シーリングをしないでください。■組立てされる方へのお願い…組立てを誤った場合、使用者などが中程度の傷害・軽傷を負う危険または物的損害の発生が想定されます。冒頭にまとめて記載していますので必ずお読みください。注意!●本説明書で使われているマークには、以下のような意味があります。●この説明書は、必ず組立てされる方にお渡しください。●必ず指定の組立てねじを使用してください。●ガラス破損防止のため、ガラスは枠を躯体に固定した後に入れてください。●枠連結部に無理な力をかけないでください。枠が変形するおそれがあります。移動する場合は、立てたまま連窓方立部分をしっかり支持してください。●連窓後の取付けは、「連窓方立取付け説明書」を参照してください。●取付け説明書および取付けねじセットは、必ず取付けされる方へお渡しください。●反り防止のため、樹脂面を直射日光に当てた状態で放置しないでください。●樹脂は割れたりキズついたりしやすいため、ぶつけたりこすったりしないでください。●樹脂材に荷重がかからないよう、保管・輸送の際は保護してください。●組立て後、枠を横にして持ったり、枠連結部に無理な力をかけたりしないでください。また、移動する場合は、立てたまま連窓方立部分をしっかり支持してください。 ねじが抜けて破壊するおそれがあります。■組立てねじ一覧表■部品一覧表※下表の記号は本文図中の記号を表します。間違いのないよう使用してください。※㋩は取付け説明書と一緒に、必ず取付けされる方にお渡しください。連窓方立180°(マド)連窓方立180°(テラス)【ねじ付アングル】【ねじ付アングル】㋑㋺㋥㋩組立て用躯体取付け用アングル取付けねじなべドリルねじφ4×8バインドタッピンねじφ4×20皿木ねじφ3.8×25皿タッピンねじφ4×12連窓用裏板下部キャップ上部キャップ防水テープ㊤防水テープ㊦■連窓方立180°の種類■組立て後の取扱いとお願い■組立て上のお願い有償品 連窓方立180°組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
右ページから抽出された内容
351組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品■組立て順序連窓用裏板の取付け●連結部上下(室内側)に連窓用裏板を入れ、枠をそれぞれ組立てます。①連結側縦枠上下2ヵ所の室内側組立てねじをゆるめます。②ゆるめたねじ頭に連窓用裏板の丸穴を引っ掛けてスライドさせ、ねじを締直してください。連窓用裏板は必ず矢印の方向にスライドさせるように取付けてください。※裏板は上下、左右、品種によらず共通です。連結する側の縦枠フィンのカット①連結する側の縦枠フィンのV溝にカッターで1∼2回スジをつけます。②プライヤーなどでまず 部を、次に 部を折り曲げながら取去ります。※縦枠上部は、カットしない部分 をプライヤーなどで固定して 折り取ってください。【組立て例:FIX窓+FIX窓】■A部詳細図室外側室内側縦枠連窓用裏板組立てねじ連窓用裏板スライド方向室内側室外側連窓用裏板縦枠室内側室外側組立てねじFIX窓FIX窓室外側連結部B部縦枠フィン■B部詳細図●縦枠フィンのカット時、フィンカットしない部分が破損・変形しないようにしてください。また、フィンカットした部分は凹凸がないようにしてください。方立部との圧着が弱くなり、漏水の原因となります。連窓用裏板FIX窓FIX窓連窓用裏板室外側連結部A部!注 意!注 意●サーモスA縦すべり出し窓・横すべり出し窓で且つ浴室に使用する場合、ブラケットをはずした後の穴加工はシリコン系コーキング材(別売り)で必ずシーリング処理してください。漏水の原因となります。室外側室内側段窓組立て用カット線縦枠フィンV溝プライヤー※連結部の縦枠にブラケットがついている場合ははずしてください。お願いフィン部に折れがないようにしてください。※やすりで削って面一にしてください。凸凹ありフィン部の折れフィン部の折れサーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。