サーモス 組み立て・取り付け説明書改定 306-307(308-309)

概要

  1. 有償品
  2. 小開口アーム
  3. (縦すべり出し窓カムラッチ用)
  1. 306
  2. 307

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
306組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-Aa墨出しシート張付け基準仮止め用テープ縦框下端部押さえ位置(アルミ端部)下穴位置 室内側室外側下桟縦框(戸先)張付け基準3.5墨出しシート10.820φ3.5ドリル縦框A部室内側室外側アーム受けの取付けアームの取付け●ブラケット取付けねじは1.7±0.3N・m{17±3kgf・cm}のトルクで止めてください。アーム受け取付けねじは2.0±0.2N・m{20±2kgf・cm}のトルクで止めてください。部品の破損の原因になるおそれがあります。注意①カムラッチ受けの取付けねじをゆるめ(アーム受けの板厚分1.5mm程度)、㋬ブラケットを上からねじに引っかけます。※ねじをゆるめすぎるとねじの落下、紛失につながります。②ねじの頭で㋬ブラケットを挟み込んだことを確認し、ねじを本締めしてください。③㋣アーム受けスペーサー、㋥アーム受けの順で重ね、㋭アーム受け取付けねじで取付けてください。①本取付け説明書の最後に墨出しシートがあります。切り取って【図1】の位置で仮止めテープで仮止めしてください。サイズにより位置が異なります。【表1】を参照ください。②下穴位置を墨出しした後、φ3.5のドリルで下穴を2カ所あけます。<規格品の場合><特注品の場合>③㋑アームを、㋺バインド小ねじで取付けてください。㋥アーム受けカムラッチ受け㋬ブラケット㋣アーム受け スペーサー㋭アーム受け取付けねじカムラッチ受け取付けねじ■【図1】アーム取付け位置■【表1】呼称Hサイズa077704000997050011117060013137070015157080018187095020207010502222701150aH/2+15●アーム取付けねじは2.0±0.2N・m{20±2kgf・cm}のトルクで止めてください。部品の脱落、開閉不良、作動不良の原因になるおそれがあります。注意室外側㋑アーム㋺バインド小ねじ縦框端部(戸先)室内側お願い※ドリルにて、ねじの下穴加工をする際は、縦框A部にドリルで穴をあけないでください。
右ページから抽出された内容
307組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A障子の取付け障子の開閉確認操作説明ラベルの張付け①障子に付いている上・下ステーを引出し、90°に広げます。※連窓・段窓の場合は、ガラス破損防止のため、障子は枠を躯体に固定した後に入れてください。●で取外した障子を再度取付けます。●㋩操作説明ラベルを障子吊元側縦框下部の室内側に張付けます。お願い※取付け後、必ず小開口状態、全開状態になることを開閉を繰返し確認してください。上ステー縦枠(吊元側)90°上枠障子下ステー下枠室外側室内側※障子が閉まらない場合、ハンドルの操作が重い場合、小開口状態にならない場合は、障子の建付け調整、アームスペーサーによる調整を行ってください。※アームが受けに当たり逆に回転してしまう場合は、手で戻してから調整を行ってください。①小開口状態の確認●障子を閉めると自動的に小開口状態になります。再度障子をあけて、小開口状態になっているか確認してください。室内側室内側障子縦枠縦枠㋥アーム 受け㋥アーム 受け閉める㋑アーム㋑アーム障子開ける室内側位置合わせ障子縦框樹脂下端から50mm㋩操作説明ラベル室内側室外側③下ステーを下枠にのせます。④下ステーのねじを最初に取付けます。(障子が仮止めされます。)⑤残ったねじをすべて固定します。■障子の取付け位置※上・下のステーの固定穴は長穴になっています。 障子の取付けの際は下図のように位置決めしてください。戸先側吊元側上ステー※上ステーは戸先側によせて取付けます。下ステー※下ステーは吊元側によせて取付けます。長穴長穴解除位置㋑アーム②全開状態の確認●㋑アームを解除位置にて㋥アーム受けから抜き、障子を90°まであけることができるか確認してください。(障子を閉めると再び小開口状態に戻ります。)㋥アーム 受け㋑アーム㋥アーム 受け㋑アーム開ける

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。