サーモス 組み立て・取り付け説明書改定 286-287(288-289)

概要

  1. 有償品
  2. フラットアタッチメント
  3. (シャッター付引違い窓用)
  1. 286
  2. 287

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
ガイドレールの取付け①幅木を引下げて、ガイドレールの上端(ガイドピース)に幅木を引込んでください。そのままガイドレールの上端を本体内へ挿入し、ガイドレールの下端が下枠(水切り)立ち上がりフィンをこえるように内側へ入れてください。②ガイドレールをスライドさせて、縦枠(外枠)にはめ込み、タッピンねじで固定してください。※取付け完了後、開閉作動チェックをしてください。引っ掛かりなどの支障がある場合は、「スラットの横ズレの確認」を行ってください。ガイドレールの取付けガイドレール縦枠(外枠)室内側室外側ガイドレールガイドレール下枠(水切り)立上がりフィン幅木シャッター本体縦枠(外枠)ガイドピーススラットタッピンねじ㋺下枠アタッチメント室内側室外側スラットの横ズレの確認①幅木の中央を持ち、開口の1/3程度までスラットをゆっくり下げてください。※横ズレがある場合は、スラットを手で押しながら直してください。※縦枠(外枠)・本体にスラットが引っ掛からないようにしてください。※幅木が本体の中に巻込まれないようにしてください。②スラットをゆっくり上げてください。注意●スラットの横ズレを直す場合は、手袋をしてください。縦枠(外枠)スラットシャッター本体ゆっくり下げる。室外側手で押しながら直す。幅木ロック位置の調整と確認【手動タイプ】①幅木に付いているロックの下からマイナスドライバーなどを差込んでツメを外し、ロックカバーを取外してください。②ロックの固定ねじをゆるめてください。③幅木を左右均等の位置にし、ロックを下枠(水切り)のロック受けの位置へスライドさせて合わせ、仮止めしてください。④数回ロックの施・解錠をくり返し、かかりと作動を確認してください。⑤ロックの固定ねじを締付け、ロックカバーを正面から押込んでください。ロック手掛けレバー幅木ツメスラット溝溝プレートねじツメ幅木溝幅木ロックツメ溝手掛けレバー手掛けレバープレートねじ手掛けレバー幅木①手掛けレバーを持ち上げ、ロックを傾けてツメを幅木の溝に入れてください。②下のツメを溝に入れ、ロックを水平に起こして取付け位置までスライドさせてください。③プレートを右に回し、縦にしてねじを固定してください。■ロックの取付け方法※ロックの位置を変更する際、ロックが幅木から外れた場合は、下記の手順で取付け直してください。幅木ロックカバーツメマイナスドライバー室外側室内側幅木固定ねじロック室外側室内側ロックカバー※ねじ山がつぶれるおそれがありますので、インパクトドライバーなどは使用しないでください。お願い組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品サーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A286
右ページから抽出された内容
組立て説明書取付け説明書引違い窓単体引違い窓シャッター付引違い窓雨戸付引違い窓面格子付引違い窓装飾窓縦すべり出し窓横すべり出し窓高所用横すべり出し窓上げ下げ窓FIX窓(外押縁タイプ)FIX窓(内押縁タイプ)ルーバー窓IF内倒し窓外倒し窓ドアテラスドア・開き窓テラス採風勝手口ドア勝手口ドアガラス交換マニュアル有償品【電動タイプ】①幅木に付いているロックの下からマイナスドライバーなどを差込んでツメを外し、ロックカバーを取外してください。②ロックの固定ねじをゆるめてください。③幅木を左右均等の位置にし、ロックを下枠(水切り)のロック受けの位置へスライドさせて合わせ、仮止めしてください。④数回ロックの施・解錠をくり返し、かかりと作動を確認してください。⑤ロックの固定ねじを締付け、ロックカバーを正面から押込んでください。プレートねじ幅木ロックツメ溝プレートツメ溝ロック幅木プレートスラット①ロックを傾けてツメを幅木の溝に入れてください。②下のツメを溝に入れ、ロックを水平に起こして取付け位置までスライドさせてください。③プレートを右に回し、縦にしてねじを固定してください。■ロックの取付け方法※ロックの位置を変更する際、ロックが幅木から外れた場合は、下記の手順で取付け直してください。幅木ロックカバーツメマイナスドライバー室外側室内側幅木ロックカバー固定ねじロック室内側室外側注意●斜線部はモルタルなどで絶対にふさがないでください。漏水の原因になるおそれがあります。下枠下枠アタッチメント水抜き穴部躯体障子の建込み●障子を建込み、建付け調整をしてください。外レールアタッチメントの取付け①外障子を閉めた状態で㋑外レールアタッチメントを内障子の下にもぐり込ませるようにして取付けてください。②㋑外レールアタッチメントの両端部に付いている部品のねじをゆるめて、2枚建ての場合は召合せと縦枠の間、4枚建ては召合せ間で外障子が動かないように調節して固定してください。※外レールアタッチメント取付け後は、外障子はあけることができません。㋑外レールアタッチメント内障子室外側室内側下枠㋑外レールアタッチメント 端部部品ねじサーモスXサーモスⅡ-HサーモスLサーモスA防火戸サーモスX防火戸FG-H/L防火戸FG-A287

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。