改装用マンションドアRSIIシリーズ 34-35(36-37)

概要

  1. TECHNICAL DATA
  2. 取扱い説明について
  3. TECHNICAL DATA
  4. 商品保証について
  1. 34
  2. 35

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
ここに掲載したお願い事項は、人身事故や財産上の損害を未然に防止するために、守っていただきたいことを示しています。①ドアの開閉時には、丁番側のすき間に絶対に手を置かないでください。指を挟んで大けがをするおそれがあります。 特にお子様にはご注意ください。②ドアの開閉にあたっては、必ずハンドルを持って操作してください。ハンドルから手を放したり、ドアの先端に手を置くと、突風などでドアが急に閉まったとき、ドアと枠の間で指を挟み、思わぬけがをするおそれがあります。 特にお子様にはご注意ください。③風の強いときはドアを閉めて、必ず鍵をかけてください。風によりドアが急に開閉することがあり、けがやドアの破損につながることがあります。④ポスト受け口の取扱い・清掃時には、ポストの奥まで手を入れないでください。受け口のフタに手や指をはさんだ際に、そのまま抜こうとすると、フタの端部でけがをするおそれがあります。手や指がはさまった状態で抜きづらいと感じたときはもう一方の手でフタを押して、十分な隙間を作ってから抜いてください。また、ポスト受け箱のフタを開いて新聞など投入物を取り出すときに、受け箱開口部周辺に手をこすりつけたり、フタと受け箱本体の間にはさんだりしないでください。指を切ったりけがをするおそれがあります。安全にご使用いただくために■取扱い説明について●ご使用にあたっては以下の点にご留意ください。①出入口のドアを防火設備として使用する場合は、防火管理上いつも閉まった状態にしておくことが必要です。ドアにくさび、ストッパー、ドアガードなどをかませて開放状態にしておきますと、火災発生時、延焼するなど被害の拡大につながるおそれがありますので、開放状態にしないでください。②不用意にドア丁番側に、くさびなどをかませて開放状態にしますと、ドアの変形や開閉に支障をきたす場合がありますので、絶対にくさびなどをかませないでください。③玄関ドアに使用される用心鎖やドアガードは、錠の代用として使用しないでください。用心鎖やドアガードは、来訪者の確認などのために使用する防犯上の補助的な金物です。錠と同様の防犯効果はありません。④台風などの暴風雨時にはドアの性能を超えて、雨水が玄関や屋内に浸入することがあります。下枠部分に雑巾やタオルをあてておきますと、吹き込みを防止できます。その他ご留意いただきたいこと長期間ご使用になりますと、丁番のねじのゆるみ、ドアのがたつきなどの不具合が発生することがあります。そのままにしておきますと、人身事故や家財の損害などの原因になります。ドアの使用にあたり異常を感じた場合、次のように対処してください。困った場合には不具合状況対 処ドアの開閉速度が変化するなど動きがおかしくなった。ドアクローザの不調が考えられます。調整によって直ることもあります。詳細はドアクローザの取扱説明書をよくお読みの上、調整してください。※ドアクローザの取扱説明書がない場合、弊社までご連絡ください。※BLマーク貼付商品のドアクローザについては、BL認定の基準として「特殊な工具以外では閉じ速度を調整できない構造とする」となっておりますので、建物管理責任者に依頼してください。ドアががたついたり、開閉時に枠にあたる。丁番を止めているねじがゆるんでいることが考えられます。この時、ドアの下に木片をあてがってドアを水平に保持してねじを締め直してください。鍵の抜き差しが悪くなった。鉛筆の黒芯の粉(黒鉛粉)を鍵にまぶすか、または市販の錠前専用潤滑剤を鍵穴に入れてください。※錠前専用以外の潤滑剤は、注入後は良くてもほこりを吸着し、かえって動きを悪くするおそれがありますので、使用しないでください。34
右ページから抽出された内容
●施工者よりの引き渡し日(注1、注2)から2年間(電装部品については1年間)。ただし、商品からの雨水侵入については10年間とします。(注1)改修工事の場合は、改修部分の工事完了の日とします。(注2)分譲住宅(建売住宅)・分譲マンションの場合は、建築主様への引き渡し日とします。(注3)ドアクローザや錠前は、上記に係わらず別途定められた保証内容によります。保証期間●取扱説明書、本体ラベルまたはその他の注意書きに基づく適正なご使用状態で、保証期間内に不具合が発生した場合には、下記に例示する免責事項を除き無料修理いたします。なお、強風雨時に、扉と枠の間より雨水が浸入することがありますが、これは商品上の不具合ではありません。保証内容●保証期間内でも、次のような場合には有料修理となります。①当社の手配によらない第三者の加工、組み立て、施工、管理、メンテナンスなどの不備に起因する不具合(例えば、海砂や急結材を使用したモルタルによる腐食、中性洗剤以外のクリーニング剤を使用したことによる変色や腐食、工事中の養生不良による変色や腐食など)②表示された商品の性能を超えた性能を必要とする場所に取り付けられた場合の不具合③建築躯体の変形など商品以外の不具合に起因する商品の不具合④商品又は部品の経年変化(使用に伴う消耗・摩耗など)や経年劣化(樹脂部品の変質・変色)又はこれらに伴うさび、かび又はその他類似の不具合⑤商品周辺の自然環境、住環境などに起因する結露、腐食又はその他の不具合(例えば、塩害による腐食。大気中の砂塵、煤煙、各種金属粉、亜硫酸ガス、アンモニア、車の排気ガスなどが付着して起きる腐食。異常な高温・低温・多湿による不具合)⑥商品又は部品の経年変化(例えば、木製品の反り・干割れ・色あせ、木目違い、節抜け、樹液のにじみ出しなど)⑦天災その他の不可抗力(例えば、暴風、豪雨、高潮、地震、落雷、洪水、地盤沈下、火災など)による不具合又はこれらによって商品の性能を超える事態が発生した場合の不具合⑧実用化されている技術では予測することが不可能な現象またはこれが原因で生じた不具合⑨犬、猫、鳥、鼠などの小動物に起因する不具合⑩引き渡し後の操作誤り、調整不備または適切な維持管理を行わなかったことによる不具合⑪お客様自身の組立て、取付け、修理、改造(必要部品の取りはずしを含む)に起因する不具合⑫本来の使用目的以外の用途に使用された場合の不具合または使用目的と異なる使用方法による場合の不具合⑬犯罪などの不法な行為に起因する破損や不具合※次のような消耗品については有料となります。気密材、モヘア、小口カバー、操作つまみなどの合成樹脂製部品※保証期間経過後の修理、交換などのアフターメンテナンスは有料といたします。このアフターメンテナンスに関しては、別途保証書を用意しております。お取り扱いの販売店様、最寄りの当社支店・営業所にお問合せ下さい。※本書によって、お客様の法律上の権利を制限するものではありませんので、保証期間経過後の修理についてご不明の場合は、最寄りの当社支店・営業所にお問合せください。免責事項■商品保証について35

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。