左ページから抽出された内容
ポイント解説トイレが同じ階にあり、他の部屋はホームエレベーターでつながっていること住宅の各部位や空間ごとに高齢者配慮等級の技術基準について解説します。*高齢者配慮等級は、トイレなどの「基本的な生活行為」を行う「日常生活空間」について、技術基準が定められています。*このガイドブックでは、技術基準の内容を平易な言葉に置き換えたり、 部分的に省略しています。特定寝室高齢者が利用することを想定した寝室を「特定寝室」といいます。車椅子の取回しやベッドへの移乗が無理なくできるようにスペースを広くとるなどの配慮が定められています。また、寝室は生活の中心の場にもなります。同じ階にトイレなどの水まわりがあると安心です。等級5等級4等級3等級2等級1出入り口段差段差なし(5㎜以下の段差を含む)基準なし出入り口の有効幅800㎜以上※1750㎜以上※1750㎜以上※2基準なしスペース12㎡以上9㎡以上基準なし部屋の配置以下のいずれか・トイレ、浴室、洗面所、脱衣室、食堂、玄関と同じ階にあること。・ホームエレベーターを設置する場合は、トイレと同じ階にあること。※3以下のいずれか・トイレ、浴室と同じ階にあること。・ホームエレベーターを設置する場合は、トイレと同じ階にあること。※3トイレと同じ階にあること。基準なし※1:工事を伴わない撤去等による確保可。(→P.143)※2:軽微な改造による確保可。(→P.143)※3:ホームエレベーターは、出入り口有効幅750㎜以上。 (通路から直進できる場合は650㎜以上)など、 車椅子で利用できるもの。部屋の配置高齢者が日常生活を送る上で必要なトイレ・浴室・洗面所・脱衣室・食堂や、移動のための空間が、「特定寝室と同じ階にあるかどうか」が評価のポイントです。同じ階にあると、安全に移動でき、介助の負担もラクになります。基準なし各部屋と玄関がすべて同じ階にあること玄関食堂脱衣室洗面所特定寝室トイレ浴室トイレや浴室と同じ階にあること特定寝室トイレ浴室トイレと同じ階にあること特定寝室トイレまたはまたはトイレが同じ階にあり、他の部屋はホームエレベーターでつながっていること▶ポイント解説へ特定寝室トイレホームエレベーター特定寝室トイレホームエレベーター介護保険介護保険の基本活用例福祉用具と住宅改修FAQ︻フラット35︼・高齢者配慮等級制度解説・資料140ホームエレベーターを設置する場合は、「少なくともトイレが同じ階にあること」が条件です。エレベーターがメンテナンスや停電で使えないときでも、トイレだけはすぐ行ける必要があるからです。等級1等級5等級4等級3・2
右ページから抽出された内容
ポイント解説トイレトイレは、できるだけ永く自分で行けると良い、最もプライベートな空間です。また、一日に何度も使う場所でもあります。「手すりの設置」「介助に必要な出入り口の有効幅」「広めのスペース」などの配慮が定められています。等級5等級4等級3等級2等級1出入り口段差段差なし(5㎜以下の段差を含む)基準なし出入り口の有効幅800㎜以上※1750㎜以上※1750㎜以上※2基準なしスペース短辺の長さが以下のいずれか・1300㎜以上※1・便器前出寸法+500㎜以上※1以下のいずれか・短辺1100㎜以上かつ長辺1300㎜以上※2・便器前方及び側方に500㎜以上確保(ドアの開放による確保可)※2以下のいずれか・長辺1300㎜以上※2・便器前方又は側方に500㎜以上確保(ドアの開放による確保可)※2基準なし手すり立ち座り用を設置基準なし便器 腰掛け式基準なし部屋の配置特定寝室と同じ階にあること。基準なし※1:工事を伴わない撤去等による確保可。(→P.143)※2:軽微な改造による確保可。(→P.143)スペース「介助のために必要なスペースがとれているか」が評価のポイントです。①短辺・長辺の寸法を示す方法と、②便器まわりに必要なスペースの寸法を示す方法の2種類があります。(内容は同じです。)基準なし①短辺・長辺の寸法を示す方法基準なし②便器のまわりに必要なスペースを示す方法▶ポイント解説へ短辺と平行に便器を設置した場合でも、便器前に500mm確保できます。奥行き約800mm、幅約400mmの便器を設置すると、①で示された長辺や短辺と同じ寸法になります。奥行き約800mmの便器を設置すると、①で示された長辺と同じ寸法になります。便器前に介助スペースを確保する場合便器横に介助スペースを確保する場合短辺=便器奥行き+500mm以上長辺≧短辺500mm以上便器横に500mm以上便器前に500mm以上500mm以上500mm以上便器前に500mm以上500mm以上500mm以上便器横に500mm以上短辺=1300mm以上長辺≧短辺短辺=1100mm以上長辺=1300mm以上短辺≦長辺長辺=1300mm以上介護保険介護保険の基本活用例福祉用具と住宅改修FAQ︻フラット35︼・高齢者配慮等級制度解説・資料141等級2・1等級5等級4等級3等級2・1等級5等級4等級3
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。