左ページから抽出された内容
6改正建築物省エネ法が本年5月17日に公布されました。戸建て住宅については、建築士による建築主への省エネ性能に関する説明が義務付けられることになりました。義務化は公布日から2年以内、2021年5月までにスタートします。もともと2020年までの省エネ基準適合義務化が見送られての説明義務。日本の住宅の省エネ化が一歩後退したという見方もありますが、必ずしもそうとは言えません。国が規制・指導するのではなく、市場原理に任せることで省エネ化を加速させる方針に変わったととらえるべきでしょう。前例として、家電や自動車は、省エネ表示の普及によって省エネ化が一気に進みました。建築士に住宅取得者に説明義務を課して住宅の省エネについての知見を広め、住宅版省エネ表示制度のBELSを普及させれば、住宅市場においても同様のことが起こる可能性は十分にあります。また、今回の法改正で大手住宅会社の注文住宅をトップランナー制度の対象に追加されました。トップランナー制度は努力義務ですが、国交大臣による是正勧告などの措置も含まれており、大手住宅会社にとっては実質的な適合義務化です。結果として省エネ政策において二重基準(ダブルスタンダード)が存在することになりました。現行のトップランナー制度は一次エネ基準(BEI)が0.9。それが2020年にはBEIが0.85に強化されます。二つの基準があり、その性能差が15%もあれば、市場原理として需要の多くは優れている方に流れます。そんな時代に対応するには、省エネ基準やトップランナー基準は努力目標ではなく、あくまでも最低基準であるという認識と、その認識にもとづいた体制づくりが不可欠となります。それはビルダー様にとってもはや「待ったなし」の状況といえるでしょう。建築物省エネ法の改正と対応優遇制度傾向と対応適合義務化は見送られたものの市場原理で住宅の省エネ化は加速!?改正建築物省エネルギー法ポイント1エネルギー消費性能基準誘導基準住宅事業建築主基準(トップランナー基準)建築物省エネ法施行(2016.4.1)後に新築された建築物建築物省エネ法施行の際、現に存する建築物建築物省エネ法施行(2016.4.1)後に新築された建築物建築物省エネ法施行の際、現に存する建築物上段:∼2019年度下段:2020年度∼一次エネルギー消費量基準(BEI)1.01.10.91.00.90.85外皮基準:住戸単位(UA,ηAC)1.0̶1.0̶̶1.0一次エネルギー消費量基準(BEI)設計一次エネルギー消費量基準一次エネルギー消費量=
右ページから抽出された内容
7ビルダー様が省エネ性能の説明義務化に対応していくには、社内建築士、あるいは提携建築士のスキルアップが不可欠になってきます。義務化で求められるのは、基準に適合する住宅設計およびその評価と説明。そして基準に適合しない場合においては、評価と説明に加えて、基準適合のための改善提案(エネルギー消費性能の確保のためとるべき措置)となります。的確な評価と改善提案には、省エネ計算が欠かせません。また、ZEHやZEH+、LCCM住宅に取り組んでいくには省エネ計算が必須となります。省エネ計算は難しいという声もありますが、いまは簡単な操作で正確に計算してくれる優れたソフトが登場しています。LIXILでも提案書や計算書を簡単な入力で自動計算できる「水道光熱費シミュレーション」(P78参照)を無料でご提供しています。省エネ計算は、お客様の予算と要望に応じて、最適な解答を提示するための、住宅事業者にとって欠かせないノウハウ(技術力)でもあります。ちゃんと計算をすれば、オーバースペックになることなく、無駄なコストを省きつつ高性能住宅を実現できます。提案力を飛躍的に向上させることも可能となります。「難しいからやらない」あるいは「外注に頼むとコストがかかるから」と避けるのではなく、省エネ計算は、今後市場で活躍していくために積極的に取り組んでいくべき課題なのです。LCCM住宅ZEH+ZEHNearlyZEHZEHOriented認定低炭素住宅現行トップランナー基準省エネ基準適合住宅※この図の下に省エネ基準適合しない住宅が多数あります。仕様基準でも可省エネ計算が必須補助金の対象税制優遇建築物省エネ法が改正され、小規模住宅においては、省エネ基準への適合性の評価とその結果の説明義務が建築士に課せられることになりました。適切に評価するための省エネ計算が必須になることが見込まれます。これからは対応必須となる省エネ計算LIXIL水道光熱費シミュレーションが対応する優遇制度P18住宅取得等資金の贈与非課税の特例P20住宅ローン減税(一般・認定住宅)P21長期優良住宅・低炭素住宅の特別税額控除(投資型)P23フラット35SP24すまい給付金P26次世代住宅ポイント制度P28ZEH支援事業P30ZEH+実証事業P34サステナブル建築物等先導事業(省CO₂先導型・LCCM部門)P36地域型住宅グリーン化事業詳しくは78ページへGO!
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。