左ページから抽出された内容
46'19/4/10∼5/17②事前採択タイプ公募期間工事完了・実績報告書提出期限①∼'19/12/20 通年申請タイプ 交付申請の受付期間評価基準型認定長期優良住宅型高度省エネルギー型補助事業者施工業者または買取再販業者(施工業者が補助事業者の場合は、発注者を共同事業者とする共同事業実施規約を締結する)住宅規模(戸建)55㎡以上の既存の住宅で、少なくとも1の階の床面積が40㎡以上(階段部分を除く面積)75㎡以上で、少なくとも1の階の床面積が40㎡以上(階段部分を除く面積)(所管行政庁が55㎡を下回らない範囲で別に面積を定めている場合がある)インスペクション①インスペクター講習団体に登録された建築士または建築施工管理技士②告示に基づく既存住宅状況調査技術者①インスペクター講習団体に登録された建築士②告示に基づく既存住宅状況調査技術者維持保全計画インスペクションで劣化事象等不具合が指摘された場合、以下のいずれかの措置をとること a.リフォーム工事の内容に含めて改修 b.維持保全計画に補修時期または点検時期を明記履歴の作成リフォーム工事の履歴と維持保全計画を作成すること特定性能向上リフォーム①構造駆体等の劣化対策(必須)、②耐震性(必須)に加え、③省エネルギー対策、④維持管理・更新の容易性のいずれかの基準に適合すること(ただし、対象年度当初に40歳未満の若者が、既存住宅購入に伴い実施する場合は①②のみの適合で可)長期優良住宅(増改築)の認定基準への適合①長期優良住宅(増改築)の認定基準への適合②一次エネルギー消費量が省エネ基準比で20%削減されるもの (BEI値が0.8以下)その他の性能向上リフォーム①性能向上に資するリフォーム工事であっても、リフォーム後の性能が評価基準に満たないもの②インスペクションで指摘のあった劣化事象の補修工事 ただし下記は補助対象外 ・現況検査チェックシートのオプション項目に係る指摘 ・築10年以内の事業者が瑕疵担保責任を負う瑕疵に係る補修等基準適合の確認評価室による基準への適合性に関する技術的審査長期優良住宅(増改築)認定の取得長期優良住宅(増改築)認定の取得BELS評価書の取得三世代同居対応リフォーム後に調理室、浴室、便所または玄関のうちいずれか2つ以上が複数箇所設置されていること補助限度額上限100万円/戸上限200万円/戸上限250万円/戸三世代同居対応改修工事上限50万円/戸補助額の算出方法①単価積上方式で算出した額②補助率方式で算出した額①単価積上方式で算出した額②補助率方式で算出した額②補助率方式で算出した額■応募要件(戸建て住宅通年申請の場合)'19/4/10∼11/29事業者登録の受付期間2019/7月中旬∼12/20事前審査・交付申請の受付期間'20/2.142019年度の申請方法は①通年申請タイプ(評価基準型・認定長期優良住宅型・高度省エネルギー型)と、②事前採択タイプ(提案型および安心R住宅)の2種類。通年申請タイプで交付申請するには、事前に事業者登録しておくことが必要です。補助要件は①リフォーム工事実施後の住宅性能が一定の基準に適合すること(性能向上工事)、②インスペクションの実施、③維持保全計画の作成、④リフォーム履歴の作成です。また、性能向上工事と同時に行う、あるいはもともと基準性能に達している住宅で行う三世代同居対応改修工事も補助対象となります。性能向上リフォームは基準を満たす必要がある2019年度事業の申請は通年申請が基本長期優良住宅化リフォーム推進事業★★'21.12.21(申請期限)インスペクションや維持保全計画の作成、性能向上リフォーム等を行う先進的なリフォームに対して支援する制度です。申請に通年申請タイプと、交付申請に先立ち事前に公募、採択を受け事前採択タイプがあります。公募要件は「評価基準型」「認定長期優良住宅型」「高度省エネルギー型」および前者3つの要件のいずれにも適合しない「提案型」があります。事業タイプにより上限150万円∼300万円工事完了・実績報告書提出期限'20/2.14リフォーム補助金
右ページから抽出された内容
47税制・ローン省エネ耐震高齢者等三世代優良ストック総合評価基準の概要(木造戸建住宅の場合)評価基準型認定長期優良住宅型高度省エネルギー型評価基準増改築認定基準(※)BELS構造躯体等の劣化対策劣化対策等級2(既存住宅)を概ね満たすものであって、かつ構造に応じた基準に適合すること。劣化対策等級3(既存住宅)に適合し、かつ構造に応じた基準に適合すること。同左耐震性耐震等級(倒壊等防止)等級1(既存住宅)の基準相当であることまたは、品確法に定める免震建築物であること。耐震等級(倒壊等防止)等級1(既存住宅)の基準に適合すること、または、品確法に定める免震建築物であること。同左省エネルギー対策断熱等性能等級3(既存住宅)の基準一次エネルギー消費量等級4(既存住宅)及び断熱等性能等級2(既存住宅)の基準または、これらに準じる基準に適合すること断熱等性能等級4(既存住宅)の基準に適合することまたは、一次エネルギー消費量等級4(既存住宅)及び断熱等性能等級3(既存住宅)の基準に適合することBEIの値が0.8以下、削減率が20%以上あること(太陽光発電システムを設置する場合は、一次エネルギー消費量の計算においては太陽光発電による効果分を除いて算定すること)維持管理・更新の容易性維持管理対策等級2(専用配管)(既存住宅)の一部等に適合すること。ただし、一部の基準については同等と認められる代替基準による適合を可とする。※ガス管に係るものを除く維持管理対策等級3(専用配管)(既存住宅)に適合すること。ただし、一部の基準については同等と認められる代替基準による適合を可とする。※ガス管に係るものを除く。同左※増改築認定基準とは「長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準」(平成21年国土交通省告示第209号)のこと。は必須性能項目事業者登録インスペクションの実施工事完了報告建築士による工事の確認補助金の交付リフォーム計画の作成維持保全計画の作成審査・交付決定補助金交付申請交付決定通知認定証の提出住宅登録【評価基準型】建築士による適合評価【認定長期優良住宅型】評価機関による技術的審査【高度省エネルギー型】評価機関による技術的審査 評価機関によるBELS評価リフォーム工事技術的審査適合証等BELS評価書安心R住宅団体(特定既存住宅情報提供事業者団体/下表)に加盟または登録等している買取再販事業者、リフォーム事業者であれば、団体が一定の予算枠を確保する「事前採択タイプ」の利用ができます。利用方法等については所属する下記の安心R住宅団体にお問い合わせください。「事前採択タイプ(安心R住宅)」について補助申請の流れは下記のとおりです。住宅登録すれば工事着手できますが、工事請負契約及び共同事業実施規約(施工業者が補助事業者の場合)を締結することと、交付決定を受けるまでの期間に生じたあらゆる損失等は自らの責任とすることを了知した上で実施する等への同意が必要となります。補助申請の流れ̶住宅登録後に工事着手可能■長期優良住宅化リフォーム推進事業の問い合わせ先長期優良住宅化リフォーム推進事業実施支援室(交付申請・完了実績報告等の問い合わせ)http://www.choki-r-shien.com/h31/index.html FAX:03-5229-3571 e-mail:toiawase@choki-r-shien.com一般社団法人優良ストック住宅推進協議会(スムストック)般社団法人住まい管理支援機構(HMS機構)一般社団法人リノベーション住宅推進協議会公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)公益社団法人全日本不動産協会一般社団法人全国住宅産業協会(全住協)一般社団法人石川県木造住宅協会一般社団法人ステキ信頼リフォーム推進協会一般社団法人日本住宅リフォーム産業協会(JERCO)補助金の還元
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。