左ページから抽出された内容
パッシブファーストのポイントを取り入れてみようコンクスハウジングさまの施工例は次ページにて紹介しておりますは、まずは建物の断熱性能と気密性能を高めることが基本となります。その上で、夏場の暑さ対策として、南側の窓の軒の出の深さに配慮します。夏場の厳しい日差しを遮りながら、冬場にはできるだけ日差しを取り込むように軒の深さを設計していくのです。東西の窓については、シェードなどを設置します。東西については、朝日や夕日が横から差し込むため、上からの日差しを遮る軒や庇より窓を覆うシェードなどが適しているからです。シェードについては、実際に使ってみるとお客さまは体感的にその効果を理解されるようです。そのため、こちらから使い方などをお伝えしなくても、ご自身のライフスタイルに応じて上手に使っていただけているようです。トップライトだけでは十分に空気の流れを生み出せないケースもあるので、排気筒を提案することもあります。排気筒には開閉式の扉があり、これによって季節ごとの通気量を調整するのです。暖められた空気をより多く排気したい夏には扉を開放することで通気量を増やすことができる。逆に冬場になると扉を閉めて、暖められた空気が排気されることを抑制するというわけです。それぞれの部屋の上部には欄間などを設けます。空気の流れを妨げないようにするためです。さらに、調湿機能を備えた漆喰やエコカラットなどを室内の壁に施工することで、湿度も動力を使うことなくコントロールします。こうした対策を講じることで、できるだけ機械を使うことなく、暑さが厳しい群馬の夏を快適にすごせるのです。お客さまに話を聞くと、夏場でもほとんどエアコンを使わずにすごせるという声をいただきます。気温が36℃を超えてくると、さすがにエアコンが必要になるかもしれませんが、冷房の使用頻度が減ることは間違いありません。目指すはメンテナンスコストがかからない住宅パッシブデザインの魅力は?Q3当社では、﹁生涯コストを考えたパッシブデザインの家﹂という提案を行っています。パッシブデザインの魅力は、自然エネルギーを上手に利用することで、光熱費を抑えながら快適な環境を創造で換気の工夫天窓吹き抜け熱い空気欄間地窓外の風にひっぱられる家の中の熱い空気がぬけていく温度差換気暖かい空気は冷たい空気より密度が低いため上に上がっていきます外から入ってくる風(風の入口)(風の出口)暑い日も快適!30|
右ページから抽出された内容
パッシブファーストの住まいづくり基礎講座︵実践編︶④パッシブファースト早わかり顧客満足度を上げる家づくり連載企画連載企画﹁顧客満足度を上げる家づくり パッシブファースト早わかり﹂。今回は、﹁暑い夏﹂で有名な群馬県でパッシブデザインに取り組むコンクスハウジングさまに、夏の暑さ対策を中心にお話をお聞きしました。10年ほど前から、暗くなりがちな北側を明るくするために、2階ホール部分の天井にトップライトを提案するようになったのですが、最初は採光を考えての提案でした。しかし、暖かい空気が上昇していくということは知っていたので、うまくトップライトから空気が抜けていく工夫を行えば、暑い夏を快適にすごせるのではないか︱。そう思ったのです。そこで、1階部分に地窓などを設けて、勾配天井の一番高い部分に電動で開閉できるトップライトを取り付け、暖められた空気が上昇し、トップライトから排気されることで、動力を使うことなく空気の流れを室内に生み出すような対策を施すことにしたのです。特に熱が溜まりやすい2階の部屋にはすべて欄間を設けたほか、縦滑り出し窓を使って風の流れをコントロールするウインドキャッチといった提案も進めていきました。群馬県は周辺を山で囲まれた盆地のような地形が特徴で、夏は暑く、冬は寒い。普通の家であれば、夏場に家を閉め切って外出すると、室温はどんどん上昇し、その熱を構造躯体などが蓄熱してしまいます。結果として夜になってもなかなか温度が下がらないというわけです。自然の力を最大限に活かし暑い群馬の夏を快適にお客さまに今までの住宅についてうかがうと、冬寒くて夏暑いといったご意見や結露がすごいといったお話が皆さん共通で出てきます。それを解決するために株式会社コンクスハウジング熊井戸美佐夫社長特別にはじめたことなど何もなく進化の先にあったもの日照対策、温度差換気など夏を快適にすごす住宅を提案パッシブデザインに取り組むようになったきっかけは?Q1どのような提案をしていますか?Q2︻株式会社コンクスハウジングさま︼日中、家に誰もいない共働き世帯では、毎日、帰宅する度にムッとする暑さを感じるわけですから、その不快感だけでもストレスになるのではないでしょうか。トップライトを開けると、空気の流れが生まれ、室温の上昇を抑制してくれるのです。トップライトは雨が降り出すと自動で閉じられるので、突然の雨でも問題ありません。こうした対策を提案する中で、﹁夏場にムッとした暑さを感じることが少なくなった﹂というお客さまの声を多数いただくようになりました。自分としても、こんなに効果が出るとは驚きでした。元々の取り組みから、もっと自然に、もっと快適にと考え、少しずつ進化していったらパッシブデザインになっていったという感じです。|29
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。