2019住まいのUDガイドブック 78-79(80-81)

概要

  1. トイレ
  2. プランニングのポイント
  3. プランニングのポイント
  1. 78
  2. 79

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
トイレ使い続けられる78使いやすいやや使いにくい使いにくい手すりの種類と推奨位置下図の手すりの種類別の特長を参考に、手すりの位置を決めていきましょう。体格や身体状況で使いやすい位置はちがうもの。腕が曲がって力が入らない!手が届きにくい!すっと立てる!近すぎても遠すぎても手すりは使いにくいものです。使いやすい範囲に手すりを設置しましょう。使いやすい範囲∼縦手すりの場合∼便器先端力が入りやすい35∼40cm50cm低すぎず高すぎずの75∼85cm頭をぶつけないよう出を大きく10∼15cm正面手すり 便器の前が狭い場合に※寸法は目安です。お客さまの体格や身体状況によって、 使いやすい位置は異なります。必ず現場で確認しましょう。折角広いトイレなのに便器を真ん中に付けてしまった!ダミーphotoL型手すり ひっぱりやプッシュアップなど使い分け便器中心近すぎず遠すぎずの35∼40cm手すり芯便器中心近すぎず遠すぎずの30∼35cm棚の端手すり芯便器先端立ち上がったとき体の前で支えられる15∼30cm肘の高さに近く力が入りやすい便座+25cm程度手すり芯便器先端立ち上がったとき体の前で支えられる15∼30cm肘の高さに近く力が入りやすい便座+25cm程度遠い!狭い便器に立ち座りしやすくありがちミス!近すぎる遠すぎる丁度良い棚手すり プッシュアップで身体を支えます※高すぎると(床から70cm超) 力が入れにくくなります。25cm程度15∼30cm50cm以上住まいの基礎知識廊下・階段・玄関エクステリアキッチントイレ洗面脱衣室浴 室制度解説・資料居室︵︶リビング・ダイニング・寝室
右ページから抽出された内容
プランニングのポイントおすすめ商品紹介P.84使いやすさのポイントP.68カタログ紹介P.164∼79近すぎる遠すぎる手すり・紙巻器・リモコンの参考取付位置どの機器も使いやすい位置は同じなので、場所取り合戦に。そこで、優先順位に沿って位置を決めていきます。身体をひねって窮屈!不安定な姿勢に自然に手を伸ばした位置が、使いやすい範囲です。紙巻器は両手で使うこと、リモコンは見やすさも考慮して設置しましょう。使いやすい範囲65∼75cm15∼30cm1.水平手すりの設置高さは、70±5cmの間が望ましい。2.縦手すりの設置位置は便器先端から15∼30cmが許容範囲です。トイレの立ち座りができないことには用が足せません。手すりの位置をまず最優先に決めます。〔注意〕高齢者に配慮したカタログのため、   住宅設備機器総合カタログとは一部寸法が異なります。使いやすい範囲許容範囲使いにくい範囲後始末しやすく丁度良いSTEP.1手すりの取付位置が最優先ですSTEP.265∼75cm80cm30cm15∼30cm紙巻器の位置が遠いと使いづらい場合があります。①一般的な 紙巻器の場合②下向きカットや 縦長紙巻器の場合 (CF-31、KF-42M等)次に紙巻器の位置を決めますSTEP.3下記の範囲か、もしくは反対壁に設置してください。最後にリモコン取付位置を決めます10cm15cm65∼75cm15cm0∼30cm15∼30cm60cm程度25cm程度肩の高さリモコン紙巻器リモコン片手で操作できるので、使いやすい範囲が広め。両手で使うので、使いやすい範囲が狭い。紙巻器肘の高さ座面の高さ便器の先端住まいの基礎知識廊下・階段・玄関エクステリアキッチントイレ洗面脱衣室浴 室制度解説・資料居室︵    ︶リビング・ダイニング・寝室

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。