パッシブファースト+ZEH 8-9(10-11)

概要

  1. 風と光を通して気持ちよく暮らす
  1. 8
  2. 9

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
暖かい空気排気側の開口部給気側の開口部冷たい空気吊元を内側にして窓を設置風を逃がす風をキャッチ風と光を通して気持ちよく暮らす風をいざなう空気の特性を利用した温度差換気自然の風を誘うには、風や空気の特性を上手に利用することが必要です。温度の違いによって空気の流れをつくる「温度差換気」は、暖かい空気が上に行く特性を利用する方法です。風を捕まえる縦すべり出し窓で、通り抜ける風を捕まえる風の向きに合わせて窓を設けても、周辺の建物の影響で思うように風が通らない場合があります。縦すべり出し窓を使う工夫で、家の脇を通り抜ける風を捕まえることができます。光を導くリビングから廊下へ。室内ドアやランマで風と光を奥まで導く直射日光だけでなく反射光を利用して家の中をできるだけ明るい空間にするには、部屋を仕切るドアや壁から光を通します。ガラスタイプのドアなら光を、ルーバータイプのドアやランマ付のドアなら風と光を通します。自然の風を暮らしに採り入れるには、まず周辺の地形や住環境を把握し、海風、川風、山から吹き降ろす風、周辺の住宅やマンションなどの建物の配置を考慮し、通風計画を立てましょう。冬と夏で太陽の熱を取り込んだり、遮ったりしますが、熱だけでなく光の利用も考慮します。採り込んだ光は窓やドアのある空間だけでなく、できるだけ奥の空間まで導くと快適で明るい室内の実現につながります。自然の地形を考えた          を自然の光を活用する通風計画Products昼光利用8
右ページから抽出された内容
風を捕まえる・いざなう採風サッシ室内の風と光の通り道をつくる室内建具通風タイプ/ランマ付ドア風を捕まえる・いざなう天窓サーモスXスカイシアター縦すべり出し窓の障子は90度まで大きく開きます。吊元を変えてお部屋の2カ所に設置すれば、家の外壁に沿って流れる風を効率よくキャッチできます。暖かい空気が下から上に行く性質を生かして住まいの風通しをよくするなど、採光だけでなく換気にも適しています。家族が集うリビングも、天窓からの光でより心地よく明るい空間に。紫外線もしっかりカットするので、たっぷりの日の光を浴びても安心。屋外からの風の通り道をつくる採風ドアジエスタ2採風デザイン(玄関ドア)採風部に縦すべり機構を採用することで、扉を閉じたまま、さわやかな風を取り込めます。風の入口、出口として玄関を有効利用できます。サーモスX(採風勝手口ドアFS)ドアを閉めた状態で換気が可能。ダブルハング部の上下の障子を開けることにより、自然対流効果でスムーズな換気が可能です。連動した上下の障子はお好きな位置で止められます。風をいざなう高窓と地窓サーモスX高所用横すべり出し窓風や空気をさわやかに変える緑化フェンスエコリスグリーンメッシュ視線を遮り風と光を採り込めます。ツタを絡ませたり、植木鉢をセットして、手軽に緑のカーテンが楽しめます。つる性植物を絡ませて玄関前のさりげない目隠しとして。バックヤードを有効活用した緑のカーテンも手軽に楽しめます。低炭素認定制度横スリット窓を、部屋の上部(高窓)と下部(地窓)に設置すれば、軽くなった暖かい空気が上部の窓から排出され、冷たい外気が下部の窓から流れ込みます。地窓高窓ラシッサ通風タイプ(ドア/引戸/可動間仕切り引戸)ラシッサランマ付きドア扉を閉めたままでルーバーを開放して風の通り道をつくると、外部から採り込んだ自然の風や光が住まいの隅々まで行き渡ります。窓が一ヶ所にしか設置できないような部屋でも、ランマ付きドアがあれば、廊下からの風を採り込めるので安心。プライバシーを守りながら換気することが可能です。ルーバーで通風量をコントロール。9省エネ基準低炭素認定制度ZEH省エネ基準低炭素認定制度ZEH省エネ基準低炭素認定制度ZEH省エネ基準低炭素認定制度ZEH

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。