パッシブファースト+ZEH 2-3(4-5)

概要

  1. 電源構成/電気料金の平均単価の推移
  2. 日本の既存住宅の断熱性能/心疾患・脳血管疾患死亡統計の概況
  1. 2
  2. 3

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
電力の化石燃料依存度は83%、天然ガス、石炭の輸入コストが大幅に増えて、毎年10兆円超。太陽光発電量が大きく伸びたが、日本のエネルギー自給率は6.0%。2016年の電源構成比は東日本大震災による原子力発電の停止により、化石燃料による発電が大幅に増加し、全体の83%を占めています。また、その化石燃料のほとんどを輸入に依存しており、毎年10兆円を超えています。省エネルギーは国だけの問題ではなく、生活費に直接影響のある問題です。■電源構成■電気料金の平均単価の推移※出典:資源エネルギー庁「平成26年度エネルギーに関する年次報告」※出典:平成29年12月25日資源エネルギー庁発電のためのエネルギーは石油・石炭・天然ガスの化石燃料が2010年は64.3%でしたが、2016年には83.0%にまで増加しています。再生可能エネルギー(太陽光)は0.3%から4.8%まで増加しました。家庭用の電気料金は2010年から2014年までに25%上昇。さらに2012年からは再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されており、再生可能エネルギーの普及と共に賦課金は毎年上昇しています。2010年2016年26242220182010年(円/kWh)2011年2012年2013年2014年2015年25.2%上昇33.3%石炭25.9%原子力27.3%石炭28.2%天然ガス40.4%天然ガス9.3%石油8.8%石油7.5%水力太陽光0.3%風力0.9%風力0.4%地熱0.2%バイオマス1.4%原子力1.7%地熱0.2%バイオマス1.8%7.5%水力4.8%太陽光化石燃料依存度64.3%化石燃料依存度83.0%2
右ページから抽出された内容
国のエネルギー政策では省エネルギー基準の義務化が間近に予定され、「2020年までにZゼッチEHを標準的な新築住宅に」という目標を掲げています。ZEHの実現・普及は、我が国のエネルギー需給の抜本的改善の切り札となる等、極めて社会的便益の高いものであり、エネルギー基本計画(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」とする政策目標が設定されています。既存の住宅では無断熱が多く、まだまだ断熱性の低い住宅が多く、寒さからの健康影響も懸念されます。※出典:厚生労働省「人口動態調査」を元に当社作成出典:国土交通省平成28年度住宅整備の現状断熱性能が低いと、冬場は暖房しても、局所的にしか暖かくならず、寒い住まいに。日本は断熱性の低い家が多い80,00070,00060,00050,00040,00030,00020,00010,00001月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月(死亡者数:人)■日本の既存住宅の断熱性能■心疾患・脳血管疾患死亡統計の概況既築の住宅において現在の省エネルギー基準レベルを満たす住宅はかに5%しかなく、56%が旧来の基準で建てられた断熱レベルが低い住宅で、残りの36%は断熱材が使われていません。循環器系疾患により亡くなる方の季節変動を見ると、12月2月の寒い時期に多く、暖かい時期は少ないという統計結果が出ています。現行基準で建てられた家1999年「次世代省エネ基準」5%37%39%無断熱1992年「新省エネ基準」1980年「新省エネ基準」19%低断熱56%無断熱39%悪性新生物(癌等)循環器系疾患寒い季節には、脳塞や心筋塞などの循環器系の疾患で亡くなる方が増えます。寒い住まいでは特に注意が必要です。断熱性の低い家は、寒い季節にご注意3

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。