左ページから抽出された内容
22■施工される方へのお願い●組立姿図は代表事例として“標準仕様”を示します。“安全性配慮仕様”などは省略している場合があります。●組立姿図の部品図につきましては、基本的に部材一覧表の図を流用しているため実際の向きとは異なる場合があります。●本説明書で使われるマークには以下のような意味があります。・・・・・取付けを誤った場合に、使用者などが中程度の傷害・軽傷を負う危険又は物的傷害の発生が想定されます。冒頭にまとめて記載していますので必ずお読みください。注意●製品破損による人への被害・物的損害が想定されますので、下記事項をお守りください。《FIX窓・全般》・ガラスライナーが指定の位置に取付けられていることを確認してください。・方立の熱膨張によるひずみを吸収する構造を有効にするため、方立の両側の上枠アンカーのみ方立から500mmのピッチで取付けてください。・RC納まりの場合、トロづめする際には方立の上部にはトロづめをしないように十分打合せをしてください。・戸先縦框に縦框下部安全キャップが取付けられていることを確認してください。また、取付ネジで固定されていることを確認してください。・各種注意ラベルが指定の位置に貼付けられていることを確認してください。《TSオートドア新規物件用》・オートドアの無目カバー固定金具が取付けられていることを確認してください。また、無目カバー取付けネジはゆるみ、がたつきがないことを確認してください。《TSオートドア新規物件用》・ガードスクリーン吊車に外れ止めボルトを取付けてください。・ガードスクリーンの戸尻ストッパーが取付けられていることを確認してください。《TSオートドア既存物件用》・ガードスクリーンのスライド取付けネジにゆるみ、がたつきがないことを確認してください。・ガードスクリーンの下部アングルとZアングルが嵌合していることを確認してください。《セミオートドア》・吊車に外れ止めボルトを取付けてください。・戸尻ストッパーには固定ボルトを取付けてください。《ハンガードア》・ハンガー上枠開閉速度減速部品を指定の方法で調整してください。・障子吊込み後、吊車に外れ止めを取付けてください。・戸当り金具(ストッパー)を固定してください。また、固定ボルトはゆるみ、がたつきがないことを確認してください。注意!!
右ページから抽出された内容
33■施工される方へのお願い注意●製品破損による人への被害・物的損害が想定されますので、下記事項をお守りください。《引戸スタンダード、インテグラーレ引戸》・外れ止め部品を調整しネジで固定してください。《フロアヒンジドア》・ドア吊り込み後、トップヒンジ化粧プレートを取付けてください。《ピボットヒンジドア、丁番ドア》・ドアクローザの取付けは必ず純正ネジで取付けてください。《丁番ドア、排煙窓、外開き窓》・枠及び障子に取付いている丁番取付けネジにゆるみ、がたつきがないことを確認してください。《ラクタススリム》・折れ戸上枠アンカーのナットにゆるみ、がたつきがないことを確認してください。《排煙窓》・内倒しストッパーが取付けネジにて固定されていることを確認してください。また、固定ネジにゆるみ、がたつきがないことを確認してください。・ガススプリング取付けナット、ネジにゆるみ、がたつきがないことを確認してください。《外開き窓》・開き調整器取付けネジにゆるみ、がたつきがないことを確認してください。・DW≧500の場合には外開き把手を取り付けてください。《FA型引戸》・障子建込み後、必ず外れ止めを取付けてください。●漏水につながるおそれがありますので下記事項をお守りください。《FIX窓・全般》・外枠上部にシーリング受け部品が取付けられていることを確認してください。・シーリング指定箇所は、必ずコーキング材でシーリング処理をしてください。・排水器のフタが指定の通り開くことを確認してください。・各種方立止水パッキンが方立より長めに挿入されていることを確認してください。《排煙窓》・排煙錠は指定の寸法位置に調整してください。!
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。