家づくり優遇制度ガイド(平成29年度版) 13-14(14-15)

概要

  1. 補助金・優遇税制・優遇ローンを使いこなそう
  1. 13
  2. 14

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
13 リフォームで利用できる優遇制度は次のとおり【補助金】長期優良住宅化リフォーム推進事業、高性能建材住宅断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)、地域型住宅グリーン化事業(高度省エネ型/ゼロエネルギー住宅)、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業、耐震診断・改修補助事業、介護保険住宅改修費支給、エコ設備補助等【税制】住宅ローン減税、長期優良住宅かリフォーム減税、同居対応改修減税、省エネ改修減税、耐震改修減税、バリアフリー改修減税、住宅取得等資金の贈与非課税の特例等【ローン】フラット35リノベ、フラット35Sリフォーム一体型、高齢者向け返済特例制度 これも新築と同じく「国の助成を二重に受益できない」という原則があります。【表1】のとおり、補助要件に省エネが入っているものはすべて併用不可となります。 減税の併用の組み合わせは表2のとおり。これまで、投資型減税どうしはすべて併用可能でしたが、今年度新設された長期優良住宅化リフォーム減税においては、耐久性、耐震、省エネを満たし、長期優良住宅〈増改築〉認定を取得することが要件。減税要件に同じになる耐震、省エネとは併用できません。同居対応、バリアフリーとは併用できます。 そのほか、ローン型は同居対応改修と省エネ、バリアフリーリフォームは合算して限度額(1000万円)まで控除が受けられます。 具体例として右ページのBさんのケースをご参照ください。補助金・優遇税制・優遇ローンを使いこなそう優遇制度の併用でお客様に「もっとお得」を提案するリフォーム編※1控除限度額を合算  して計算する。※1 エネファームは補助対象設備に該当していないため併用できる※2 補助対象経費から当該設備の設置にかかる工事費除外する必要がある【表1】リフォーム補助金制度の併用の可否ABCDEFG長期優良住宅化リフォーム推進事業A××××○○高性能建材住宅断熱リフォーム支援事業B×××○○△※1地域型住宅グリーン化事業(高度省エネ型)C×××○○△※2ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業D×××○○△※1耐震診断・改修補助事業E×○○○○○介護保険住宅改修費支給F○○○○○○エコ設備補助(エネファーム・エコフィール)G○△※1△※2△※1○○【表2】リフォーム減税の併用の可否ABCDEFGHIJ住宅ローン減税A××××××××○長期優良住宅化リフォーム減税ローン型B××△※1×××△※1×○投資型C×××○×××○×同居対応改修減税ローン型D×△※1××△※1×△※1×○投資型E××○××○×○○省エネ改修減税ローン型F×××△※1××△※1×○投資型G××××○××○○バリアフリー改修減税ローン型H×△※1×△※1×△※1××○投資型I××○×○×○×○耐震改修減税投資型J○○×○○○○○○【表3】固定資産税の減額措置の併用の可否ABCD長期優良住宅化の特例A×××省エネの特例B×○×バリアフリーの特例C×○×耐震改修の特例D×××
右ページから抽出された内容
14自宅のリフォームを予定するBさんご夫婦■計画しているリフォーム工事 すべての窓の改修、天井の断熱強化(4地域) 耐震リフォーム バリアフリーリフォーム 燃料電池「エネファーム」の導入 浴室をユニットバスに交換予算:900万円資金:全額自己資金建物評価額:400万円終の棲家のために安全で暖かい家にしたい Bさんのリフォームで併用できる優遇制度【高性能建材住宅断熱リフォーム支援事業】 ①すべての窓の改修 ②天井の断熱強化補助金=60万円 【耐震診断・改修補助事業】 ①120㎡を耐震診断 ②120㎡を耐震改修補助金(診断)=3万円補助金(改修)=82万円 【家庭用燃料電池導入支援補助金】 補助金対象となるエネファーム(PEFC形)の設置補助金=11万円高性能建材住宅断熱リフォーム支援事業は……………………………………P47参照耐震診断・改修補助事業は……………………………………P50参照エネファームへの補助金は……………………………………P59参照省エネ改修の減税は……………………………………P46参照バリアフリー改修の減税は……………………………………P52参照耐震改修の減税は……………………………………P49参照省エネとバリアフリーの固定資産税の減税は……………………………P45・51参照123124補助金平成29年8月中旬までに申請平成30年2/16まで期限自治体による※自治体により異なります※上記の税額控除の計算は、Bさんのケースの最大控除額を表示しています。実際は工事費から対象となる補助金分を差し引いて計算する必要があります。 【省エネ改修所得税特別控除】〈投資型〉  窓の断熱改修と天井断熱(工事費180万円の10%)減税=▲18万円 【耐震改修促進税制】〈投資型〉  耐震改修(工事費160万円の10%)減税=▲約16万円 【バリアフリー改修所得税特別控除】〈投資型〉  浴室をバリアフリーのユニットバスに交換          (工事費90万円の10%)減税=▲9万円  【固定資産税の減額】  省エネとバリアフリーの減税併用で1年間2/3  400万円×1.4%(固定資産税率)×2/3=3.7万円減税=▲約3.7万円2521税制平成30年3/31まで平成33年12/31まで平成33年12/31まで平成33年12/31まで413Bさんのメリット合計は202.7万円補助対象費用の1/3以内5

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。