左ページから抽出された内容
10暖めた空気が、できるだけ屋外に出ていかないようにすることが大切一般の窓と断熱性の高い窓の比較赤い部分が多いほど、室内窓面の温度が高いことを示しています。断熱性の高い窓は、サッシ部分から逃げる熱が少なくなっていることが、わかります。冬床7%屋根5%外壁15%換気15%建物をしっかり断熱して熱を逃げにくくするポイント1【試験条件】■社内試験による比較■室内温度:20℃室外温度:−10℃ ■当社従来品:シンフォニーウッディ 縦すべり出し窓一般複層ガラス ■サーモスⅡ-H:縦すべり出し窓 高断熱複層ガラス出典:(一社)日本建材・住宅設備産業協会省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」よりどうすれば温度差が小さい、暖かい家になるの?””■熱の流出割合(冬の暖房時)窓の室内側表面温度比較(社内試験結果サーモグラフィ)当社従来品[一般複層ガラス]サーモスⅡ[高断熱複層ガラス]サモスⅡ当社従来品低︵悪い︶温度︵断熱性能︶高︵良い︶冬、暖房の熱を逃がさないためには、特に開口部の断熱性を高めることが重要なんじゃ。
右ページから抽出された内容
11脱衣所お風呂寝室キッチン温度差を小さくするために、リビング以外の部屋も暖めて、血圧の変動を減らす。部屋ごとの温度差を小さくするなるほど!しっかり断熱すれば家が暖かくなって、健康に暮らせる家になるのね!各部屋を暖めるポイント218℃以上がおすすめ温度部屋の温度が18℃未満になると、呼吸器系や循環器系などの疾患リスクが高まるといわれています。健康を保つ部屋のおすすめ温度は21℃、少なくとも18℃以上にすると、疾患のリスクが減少します。25呼吸器系疾患に影響あり低体温を起こすハイリスク血圧上昇、心臓血管疾患リスク許容温度20151005℃521℃推奨温度18℃9∼12℃5℃16℃出典:英国保健省2009年次報告書より
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。