パッシブファーストでゼロエネルギー住宅 22-23(24-25)

概要

  1. 住宅・建築物の省エネルギー関係の基準・制度について/省エネルギー基準について
  1. 22
  2. 23

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
住宅・建築物の省エネルギー関係の基準・制度についてA省エネルギー基準についてエネルギー消費量の増加と温室効果ガス排出量の増大を受け、住宅・建築物部門では省エネ・地球温暖化対策の一層の充実が求められています。住宅・建築物の省エネルギー基準は、「一次エネルギー消費量」を指標にすることで、建物全体の省エネ性能をより分かりやすく把握できる基準です。また、さらに高い省エネルギー性能を有する低炭素建築物認定制度やネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)の適合基準も公表されています。ここでは、これらの基準・制度のうち住宅にかかわる内容についてご紹介します。省エネルギー施策のロードマップ国のエネルギー政策の基本的な方向性を示した「エネルギー基本計画」には、業務・家庭部門の省エネ強化策として以下の事項が盛り込まれています。◇2020年までに新築住宅・建築物について段階的に省エネルギー基準の適合を義務化する。◇より高い省エネルギー性能を有する低炭素認定建築物の普及促進を図る。◇2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す。※※ハウスメーカー、工務店等が施工する新築戸建住宅の過半数がZEHとなること。(1)外皮平均熱貫流率(UA値)住宅の内部から外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値です。(2)冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)入射する日射量に対する室内に侵入する日射熱の割合を外皮全体で平均した値です。外皮の熱性能に関する基準地域区分12345678外皮平均熱貫流率の基準値(UA値)[W/(㎡・K)]0.46以下0.46以下0.56以下0.75以下0.87以下0.87以下0.87以下−冷房期の平均日射熱取得率の基準値(ηAC値)−−−−3.0以下2.8以下2.7以下3.2以下■外皮性能基準●外皮平均熱貫流率●冷房期の平均日射熱取得率冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)=×100外皮表面積単位日射強度当たりの総日射熱取得量1省エネルギー性能 高い2013年度2015年度2017年度2020年度2030年度省エネルギー基準低炭素建築物認定制度ZEH改正(一次エネルギー消費量基準導入)2020年までに段階的に適合義務化普及促進2020年までに標準的な新築住宅で実現を目指す2030年までに新築住宅の平均で実現を目指す8地域7地域6地域5地域4地域3地域2地域1地域詳しくは「平成28年国土交通省告示第265号」の「別表第10」をご確認ください。地域区分主な該当都道府県1北海道23青森県、岩手県、秋田県4宮城県、山形県、福島県、栃木県、新潟県、長野県5茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県67宮崎県、鹿児島県8沖縄県適合義務化外皮平均熱貫流率外皮表面積単位温度差当たりの総熱損失量(UA値)=22
右ページから抽出された内容
上記❶❷以外にも、仕様基準で省エネルギー基準に適合させることも可能です。ただし、仕様基準は低炭素建築物認定制度やZEH基準に用いることは出来ません。評価対象となる住宅において、①地域区分や床面積等の共通条件のもと、②実際の住宅の設計仕様で算定した設計一次エネルギー消費量が、③基準仕様(平成11年基準相当の外皮と標準的な設備)で算定した基準一次エネルギー消費量以下となることを基本とします。一次エネルギー消費量は「暖冷房設備」、「換気設備」、「照明設備」、「給湯設備」、「家電等※1」のエネルギー消費量を合計して算出します。また、太陽光発電設備やコージェネレーション設備による創出効果は、自家消費分についてをエネルギー削減量として差し引くことができます。■住宅の一次エネルギー消費量基準における算定のフロー一次エネルギー消費量に関する基準※1家電及び調理のエネルギー消費量。建築設備に含まれないことから、省エネルギー手法は考慮せず、床面積に応じた同一の標準値を設計一次エネルギー消費量及び基準一次エネルギー消費量の両方に使用する。※2コージェネレーション設備により発電されたエネルギー量も含まれる。①共通条件(地域区別、床面積等)②設計仕様(省エネ手法を加味)〈エネルギーの創出〉③基準仕様※12暖房エネルギー消費量冷房エネルギー消費量暖房エネルギー消費量冷房エネルギー消費量・家電等は、省エネ手法を考慮しない。・太陽光発電設備等の設置〈効率化〉設備効率の向上換気エネルギー消費量換気エネルギー消費量照明エネルギー消費量照明エネルギー消費量給湯エネルギー消費量給湯エネルギー消費量基準一次エネルギー消費量設計一次エネルギー消費量・外皮の断熱化・日射の遮蔽・取得・通風利用・躯体蓄熱・熱交換換気の採用〈負荷の削減〉・調光・照明制御・節湯型器具の採用・浴槽の断熱化・太陽熱温水器の設置金利優遇(住宅について)省エネルギー基準適合住宅は、住宅ローン【フラット35】S(金利Bプラン)の省エネルギー性の基準に該当します。フラット35の金利から当初5年間0.3%引き下げられます。省エネルギー基準適合住宅における優遇措置について太陽光発電による再生可能エネルギー導入量等※2ESVESLESHWEETCESCESHEHECESETEVELEHW家電等エネルギー消費量家電等エネルギー消費量ESETC※1EST23

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。