左ページから抽出された内容
短いと、座り始めや立ち上がったとき不十分高いとリラックスしやすいですが、力は入りにくい高短手すり手すりの高さ・取付位置の目安住まいの基礎知識4手すりのはたらき横手すり縦手すり立ち座り階段の昇り降り立った姿勢・歩くとき1.手すり無し「気をつけ」の姿勢のように重心が小さくまとまっていると、素早く動きやすい反面、倒れやすくなります。2.縦手すり(片手)「休め」の姿勢のように足を開いていると、重心が安定して倒れにくくなります。3.横手すり(両手)さらに、横に長い手すりを使うと、より安定するので、浴槽をまたぐ動作なども安心して行えます。支える面が小さい支える面が広め支える面がかなり広いあなたがいま足腰などどこも悪くないとしてもふと手すりを握っている、次のような場面がありませんか?ふだんの生活で手すりにつかまるのはどんなときですか?杖の長さと同じで□手すりは階段の両側に。 狭くて付けられない場合は、最低限くだり のとき利き手で持てる側に付けましょう。□昇り口、降り口には20cm以上の水平部分を 設けましょう。特に降り始めは助走部分が ないとつかみそこねて転倒するおそれが あります。□手すりの高さは、前のめりにならないように 少し高めにしましょう。肘の高さに近く力が入りやすい手すりの長さはヤジロベエの原理ー長さは機能ー1)手首の高さ2)大転子(脚の付け根)の高さ(ズボンのポケットの位置)を目安に決めましょう。立ち座りが大変になったとき筋力の衰えを補うために、大きく身体を倒しこんで、重力を味方につける技です。ただし、バランスを崩して転倒してしまわないように、手すりなどの支えが大切です。●頭を下げると、おしりが上がる手すりが無いと歩けないの?いろんな種類があるみたいよね?70∼80cm20cm以上20cm以上60cm以上75cm程度握り位置80cm∼1.5m程度肘∼肩の高さ+α目につきやすい高さ60cm以上20∼25cm程度より遠くを持つと、より上がりやすく18段 差階 段ド ア手すり車椅子住まいの基礎知識20∼25cm程度立ち上がったとき身体の前で支えてくれる15∼30cm程度75∼80cm※寸法は目安です。お客さまの体格や体調によって変わってきます。必ず現物で確認しましょう。
右ページから抽出された内容
取付下地・補強手すりの色・形両方から使いたいとき出隅手すり(角に取付け)オフセット手すり(平らな面に取付け)手すりの端部手すりの色:壁とコントラストをつけて見やすくしましょう手すりの断面形状縦手すりに片手で軽くつかまる横手すりに両手でしっかりつかまるスリル満点と噂の、アミューズメントパークの乗り物・・・たとえば、少し揺れる電車の中・・補強板間柱○手の平や腕全体で支えられる 握りこめないので サポート力は弱い○指がまわりこんで安心 握力が弱い方やリウマチなど 関節が痛い方には不向き手すりは「今すぐは要らない」という場合も、下地を入れておくと、将来的な追加工事の費用が抑えられます。後からだと壁を張り替える場合も。端部は、壁側や下向きに曲がったものにしましょう。あらかじめ入れておきましょう下地が無い場合、壁の上から補強することもできます。壁紙クロス石膏ボード下地壁の下地は「石膏ボード」というネジのきかない素材が一般的。手すりをネジ止めするには厚みのある木の板(厚い合板でも良い)が必要なのです。(厚さ1cm程度)廊下の角や、回り階段など両側から使いたい場所には出隅手すりが便利です。握る部分が出っ張っているので脱衣室と浴室、両方から使えます。壁の向こうだと無理な姿勢に!○取り付ける位置の自由がきく 見た目が大げさ揺れる乗り物は、弱った足腰など、足元を覚束なくさせるもののたとえです。普通に立ったり歩いたりできる人でも、手すりなど支えが欲しいときもあります。“手すりを使う人は特別”と区別せず、こうした状況では誰もが同じだと感じる気持ちを大切に、住まいの安心を考えてみませんか?端が飛び出していると、服が引っ掛かる下地直径3.5cm程度10cm以上4cm19段 差階 段ド ア手すり車椅子住まいの基礎知識
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。