家づくりの前に読むはなし 1-2(2-3)

概要

  1. 3人が建てたのはこんな家。
  2. さて、それぞれの住みごこちは…
  1. 1
  2. 2

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
外観も内観もデザインにこだわったけど、予算の都合で目に見えない性能はあまり気にしない。断熱性能はほどほどで、高性能な話題の機器や大きな太陽光発電を設置。断熱性能や夏の日よけにこだわって、省エネ機器はほどほどに導入。光や風とうまく付き合う。性能はあまり考えてない次男の低燃費ZEH住宅長男の設備満載ZEH住宅一般的な性能の長女の家ご近所の家を見たり、インターネットや雑誌で調べて3人が建てたのはこんな家。ボクもZEHにしたけど、設備に必要以上にお金を掛けたくなかったから、建物の断熱性能を上げたよ。ゼッチと読みます。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスという、暮らしで使うエネルギーと同じ量以上のエネルギーを創って、プラスマイナスゼロにするゼロエネルギー住宅のことです。[ZEHってなに…]あなたなら、どの家がお好み?発電はしない最近話題のZEHにしました。結構予算はかかったけど、最新設備にはこだわりました。売電収入も入るし、とても満足です。やっぱり家も見た目が大事。見晴らしが良くて、オシャレでみんなに自慢したくなる家にしたの。電気・ガスをたくさん使う広い面積でたくさん発電話題の機器をたくさん設置電気・ガスの使う量は少なめ少ない面積で最小限の発電日よけや壁、窓の断熱をしっかりゼッチゼッチ1
右ページから抽出された内容
冬は…夏は…設備・機器のその後は…暮らしの費用はどうなった…?そんな家がめでたく完成しました。さて、それぞれの住みごこちは…窓が結露して、カビやダニが心配…。光熱費や水道費が節約できて、おトクな金利でローンの支払いも安くなったから大助かりさ。暖房やお風呂も今まで通り使ってガマンしなくても節約になっててビックリ。冬暖かくて、夏涼しいから快適。太陽光発電は災害時も発電できるみたいだから、もしもの時も安心だね。でも、発電した電気は結構使っちゃうし、意外にメンテナンスや機器交換の費用がかかるみたいだなぁ—。住みごこちに差があるようですが、どこが違うのでしょうか?夏は日当りが良すぎて温室みたいになっちゃうし、夜になっても熱がこもりっぱなしで、エアコンも効きにくいの。窓辺が暑い!窓を開けても暑い!2階に熱がこもる窓際がさむいわ足元が冷えるわ窓辺が寒くて景色どころじゃないし、床もシンシン冷えて、靴下三枚も履いているのよー。2

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。