左ページから抽出された内容
33【高齢者向け返済特例制度について】独立行政法人住宅金融支援機構 http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/info/reform_older.html■問い合わせ先対象者・借入申込時に満60歳以上の人で上限はなし ※借入申込時に満60歳以上の同居親族(主に配偶者)は連帯債務者となることができる・自宅をリフォームする方・総返済負担率が次の基準以下である方 年収が400万円未満の場合 30%以下 年収が400万円以上の場合 35%以下対象となる住宅・工事完了後の住宅部分の面積が50㎡(共同建ての場合は40㎡)以上の住宅・本人または配偶者等が所有または共有する住宅・本人の親族または配偶者の親族が所有または共有する住宅対象となる工事(1)バリアフリー工事 ・床の段差解消 ・廊下および居室の出入口の拡幅 ・浴室および階段の手すり設置(2)耐震改修工事 ・都道府県や市区町村の認定を受けた耐震改修計画に従った工事(「認定通知書」が必要) ・機構の定める耐震性に関する基準に適合するよう行う耐震補強工事融資限度額次のいずれか低い額 ・1,000万円(住宅部分の工事費が上限) ・(一財)高齢者住宅財団が定める保証限度額返済期間申込本人(連帯債務者も含む)の死亡時まで金利全期間固定(耐震改修工事はバリアフリー工事の−0.2%)返済方法と返済額毎月の支払は利息のみ保証(一財)高齢者住宅財団の保証が必要(保証料及び事務手数料は本人負担)高齢者向け返済特例制度住宅金融支援機構の直接融資として、満60歳以上の高齢者が自ら居住する住宅に、バリアフリー工事または耐震改修工事を行う場合に利用できる制度です。ローン返済を、申込者および連帯債務者(配偶者)が死亡したときの一括返済とし、毎月の返済は利息のみとなる制度です。月々の返済は金利分のみ高齢者向け返済特例制度は、満60歳以上の高齢者を対象とした制度です。自宅等を担保にリフォーム資金を借り、元金の返済は申込本人および配偶者の死亡時に、建物・土地の処分等によって一括返済する仕組みです。月々の返済は金利分だけでよく、右の表のとおり、通常のローンに比べて月々負担は大幅に軽くなります。高齢者にとっては、生活資金を取り崩さずにリフォーム資金を獲得できるメリットがあります。高齢者向け返済特例制度の条件高齢者返済特例制度を利用できるリフォーム工事は、バリアフリーリフォームまたは耐震改修です。いずれも住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していることを示す適合証明書を取得し、提出する必要があります。適合証明書は検査機関または適合証明技術者(登録された建築士)が発行します。★★★★生存時は利払いのみ月々の返済比較例一般ローン高齢者特例借入金額月々の支払い金利+元金(金利0.89%/10年返済)月々の支払い金利分のみ(金利0.89%)100万円8,712円741円200万円17,425円1,483円300万円26,138円2,225円400万円34,851円2,966円500万円43,563円3,708円600万円52,276円4,450円700万円60,989円5,191円800万円69,702円5,933円900万円78,414円6,675円1,000万円87,127円7,416円低金利の今はチャンスだな期限なし(H28年5月の耐震改修工事の適用金利で計算)
右ページから抽出された内容
●リフォームのための優遇制度34税制・ローン省エネ耐震高齢者等三世代総合地域型住宅グリーン化事業(リフォーム)中小ビルダー様が、他のビルダー様や木材、建材流通等の関連事業者とともにグループを組み、取り組むことが要件の地域型住宅グリーン化事業。リフォームでは高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)のみが補助対象となります。グループ募集は4月27日∼6月3日までグループ申請は平成28年4月27日∼6月3日までの間に行います。「高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)」の改修工事の着手はBELS認証による場合は交付申請提出日以降、BELS認証以外は交付決定日以降となりますので注意が必要です。高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)は原則BELS認証で評価高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)では、グループ提案時にモデルプラン等でのゼロエネ評価を実施し、地域区分ごとの評価結果を提出し、評価委員会による評価を受ける必要があります。グループによる評価方法は原則BELS認証によることが求められ、評価委員会による評価においては、一次エネルギー消費量の計算において「太陽光発電を除くエネルギー削減率」等が高い住宅が優先されます。★★★グループの要件P27を参照補助額対象経費の1/2以内、住宅1戸当たり上限165万円地域材利用加算:上限20万円三世代同居対応加算:上限30万円補助件数一住宅生産者あたり2戸※認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅とゼロ・エネルギー住宅を合わせて原則2戸。三世代同居加算の適用を受ける住宅の補助申請を行う場合は、特例措置として1戸を加え計3戸H28.6.3(グループ募集締切)上限165万円▶被災地は59参照BELS認証とは補助金は最大1戸あたり165万円高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)の対象となる木造住宅は、住宅の省エネルギー基準に適合することに加え、①ゼロ・エネルギー評価方法(住宅版BELS)に基づいて、住宅の一次エネルギー消費量が概ねゼロとなるもの、または②学識経験者により構成される評価委員会によって①と同等以上の水準の省エネ性能を有する住宅として認められたもの。補助限度額1戸あたり上限165万円です。【地域型住宅グリーン化事業について】地域型住宅グリーン化事業評価事務局 (一般社団法人 木を活かす建築推進協議会内)http://www.chiiki-grn.jp TEL:03‐3560-2886平日9:30∼17:00(12:00∼13:00は除く)※高度省エネ型の評価に関する問合せ先 TEL:03-5579-8251■問い合わせ先建築物省エネ法に基づく省エネ性能表示制度のうち、第三者認証しを取得したもののこと。平成28年4月より評価対象に住宅が追加されました。第三者認証マーク「BELS」を取得するには、評価実施機関(BELS評価機関)による評価・認証を受ける必要があります。申請は、設計内容説明書や図面、平成28年省エネルギー基準に準拠したプログラム(国立研究開発法人建築研究所のWEBプログラム〈http://www.kenken.go.jp/becc/index.html#6-1〉等)による計算書等の提出により行います。■グループ応募要件等平成28年4月27日∼6月3日平成29年3月31日グループ募集第1期間採択通知補助対象工事着手期限6月下旬
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。